2025.03.11

モヤモヤを一緒に解消できる人でいたい 〜キャリアコンサルタントの資格を取った時の話〜

私は名大社でキャリアアドバイザーとして働いています。

転職を考えるみなさんのお話を聞いて、希望に合う仕事や企業をご紹介したり、不安や悩みを解きほぐすお手伝いをしたり。
「転職者をサポートする」というと聞こえはいいですが、そんな私も時には自分のキャリアにモヤモヤを抱えながら進んできました。

この記事では、私がキャリアコンサルタントの資格を取得した時のお話をさせてください。
転職の相談に乗ってくれるのがどんな人かを知っていただき、親しみを持ってもらえるきっかけになったらうれしいです。

 

キャリアコンサルタントの資格を取ろうと思ったきっかけ

2019年に転職で名大社に入ってから、キャリアアドバイザーとして転職希望者の方々と向き合ってきました。

キャリアコンサルタントの資格を取ろうと本格的に勉強を始めたのは2021年の夏頃です。

この間、新型コロナウイルスの影響で社会が大きく揺らぎました。ほぼ在宅勤務の日々。ひとつのことで周りがあっという間に変化するのだと知り、将来のことを考えるように。
漠然と不安も抱き、手に職をつけたい想いが強くなります。

そうして、国家資格であるキャリアコンサルタントに目が向きました。
他方で、その時の自分に満足できず、「なにものかになりたい」という願望もあったと思います。

転職でブレイクスルーしたいと願うみなさんと、同じような気持ちだったのかもしれません。
変わるきっかけを探していました。

 

資格取得に向けて

資格取得を目指し、通信と通学のハイブリッドで学べる講座を受講しました。

キャリアコンサルタントの試験には、学科と面談の実技があります。

面談の練習は、20名程度のクラスで何度も行いました。こんなふうに学校に通うのは実に久しぶりです。
練習を通して、自分のやり方が間違っていないと感じられることも何度もありました。
普段通りのコミュニケーションを「すごく良かったよ」と褒めてもらえる。
そこから、クラスでの対話も盛り上がる。

これまでの経験に自信を持てました。

約半年講座に通った後は自学自習で試験の準備を。
そして、2022年春にキャリアコンサルタントの資格を得られました。

資格取得後

キャリアコンサルタントになってすぐに大きな変化があったわけではありません。
それでも、「国家資格を取れた」という事実が自己肯定感を高め、不安は消えていったように感じます。

改めて、相談に来た人たちにきちんと寄り添えていたかを省みるいい機会になりました。
面談手法の理論的な根拠への理解も深められたと思います。

自分のスタイルをより強くできました。

最後に

その後、私は産休育休を経て、復帰後も名大社でキャリアアドバイザーをしています。
生活のリズムが変わり、人生経験の幅とともに視野も広がりました。

仕事のこと、生活のこと、いろいろなモヤモヤがありますよね。
私も一つひとつ乗り越えようとがんばってきました。
そんな私だからこそ、みなさんがこの先の道を見つけるお手伝いができたらと思っています。

どんな仕事をしてきたのか、どうなりたいのか、なにで悩んでいるのか、ぜひたくさんお話を聞かせてください。

筆者プロフィール

くわちゃん
株式会社名大社
キャリアアドバイザー
 
名古屋市出身 名古屋市在住。
カメラマン、法人・個人のお客様に寄り添う生命保険営業を経験し、キャリアアドバイザーとして名大社に入社。
「CAくわちゃんの転職お悩み相談室」の通り、あなたの転職の悩みにしっかりと向き合います!転職への想いをぜひお聞かせください。

くわちゃん

くわちゃん

関連記事

関連記事

名大社転職エージェントについて
転職までの流れ
キャリアアドバイザー紹介