2021.08.31

職務経歴書の基本形とは?〜職務経歴書に悩むあなたへ④〜

ここまで3回にわたってお送りしている、職務経歴書の書き方のアドバイス。

今回は、“職務経歴書の基本形”についてお話しします。「なにを、どうやって書いたらいいか分からない」と悩んでいる人は、まずは広く通用する形で作成してみてください。

人事担当者が見慣れているスタイルで簡潔に

職務経歴書には絶対的な定形はありません。かといって、そこでオリジナリティを出そうと知恵を絞る必要もあまりない。人事担当者が読みやすいと感じる見慣れた流れがあるので、それを踏襲することで結果的にアピール内容も伝わりやすくなります。

職務経歴書の内容の基本となるのはこの3点。

    1. 職務経歴
    2. 活かせる能力・経験
    3. 自己PR

この順番で記すのが一般的です。では、それぞれの記し方について詳しくみていきましょう。

Point1 “職務経歴”は箇条書きで見やすく

時系列に沿って箇条書きで記しましょう。編年体、紀伝体、どちらでも構いません。項目ごとに罫線を引いておくと見やすくなります。強調したいポイントを太字にしたり、網掛けにしたりするのもOK。ただし、文字のカラーを無闇に変えるのはおすすめしません(企業がカラーで印刷するとは限りません。色によっては白黒印刷で読みづらくなる場合があります)。

Point2 “活かせる能力・経験”“自己PR”はポイントを絞って端的に

自分がなにをできるかはしっかりと知ってもらいたいところ。

ついつい「あれも書きたい、これも書きたい」となってしまいがちかと思います(それだけアピールできることがあるのはいいことです)。

けれど、想像してみてください。

他にもたくさん職務経歴書を受け取っている忙しい人事担当者。

A4で丸々1ページ、2ページある文章にじっくりと目を通してくれるとは限りません。

パッと見た時に「長いな…」とげんなりさせてしまわない程度のボリューム感におさめましょう。

相手を読む気にさせつつ、必ず知ってもらいたいポイントを的確に示せるバランスに気をつけてください。

また、自己PRに“志望動機”や“退職理由”を記すべきかと迷う人もいるかもしれませんが、エージェント経由の場合は必ずしもこれらの項目は必須ではありません。

ただ大幅なキャリアチェンジを希望する場合や、自己応募する場合は、書いた方が無難です。

“活かせる能力・経験”や“自己PR”の内容の注意点については、このシリーズの過去の記事をぜひ参考にしてもらえましたら(過去記事はコチラ  )。

筆者プロフィール

やっすー
 
株式会社名大社
キャリアアドバイザー
1990年名古屋市中川区生まれ、南山大学出身。
教育業界で事業運営・経営企画を経験した後、キャリアアドバイザーとして名大社に入社。
特技は、東海地方に数多ある会社の情報や、皆さんが知らないようなお仕事のこともめちゃくちゃ分かりやすく伝えることです!わからない業界のことなど、ぜひ聞いてください。

やっすー

やっすー

関連記事

関連記事

名大社転職エージェントについて
転職までの流れ
キャリアアドバイザー紹介